コンテンツ

CONTENT

グローバルとはなんだ

【1/26】 私が子供の頃に描いていたグローバルは、明らかに違った形でグローバルが在ります。 「英語は話せるようになったほうがいいぞ」 「パソコンはできるようになったほうがいいぞ」 そんな風に父は言っていた。 しかし現在、英語の長けた人・パソコン技術が高い人がグローバルだろうか。 グローバルの意味は「世界的規模である様」のようです。 実は先週、そのことを改めて感じる機会がありました。 先日、Facebookでもアップしましたが、 ベトナムのリンさんというインターシップが4日間、私たち一緒に仕事をしました。 https://www.facebook.com/DOESiNTERNATiONAL リンさんとは一緒に動画をつくる仕事をしたのですが、 その仕事を終えたリンさんが言ってくれた言葉の中で 「動画制作を通じて、言語や文化の違いを受け入れ、その違いを理解し、楽しむということが、 とても大切だと改めて実感しました。」と、言ってくれました。 さらっと流すと流せてしまいますが、 この言葉に込められた意味に対して、私はとても奥深さを感じました。 昨今、多様性、違いを受け入れるべき…という話はとても多いですが、 そこで言われている、”受け入れる”というのは、多くの場合、 “否定しない” ”ただ無関心”ということに近い気がしています。 リンさんの言葉から「グローバルとは、違いを受け入れるだけではなく、 違いを受け入れた上で、その違いにどう作用するか?という問いの先に在るんだ」と 私は思います。 私たちは海外進出サポートというビジネスの中で、 ローカライズという言葉をよく使います。 ローカライズは現地最適化。 もう少し言葉を変えれば、「郷に入れば郷に従え」 という言葉にも置き換えられる意味があると考えています。 違いを知ること。 その違いを否定するのではなく、受け入れること。 そして肯定できる自分に成ること、柔軟に合わせて動いていくこと。 私はそれがグローバルだと思います。 英語は、パソコンは部分的にそれを助けますが、 肝心なのは世界的規模に捉え、動くことだと感じます。 リンさんとの出会いは、 また私たちに力を、知恵を与えてくれました。 リンさん、ありがとうございました!

I・You・We

【1/19】 日本から海外へ、海外から日本へ。 私たちはその中間を担う働きをしています。 うまくいくケース・うまくいかないケースを比較すると それはとってもシンプルで、 I・You・We 主語が誰から始まるかどうかがとても重要です。 “誰にとってのどんな話”なのか。 そこでほとんどが決まります。 例えば日本の企業がベトナムで、ある商品の海外販路を探している場合、 「私はベトナムでこの商品を売って儲けたい」 「あなたにこの商品をベトナムで売って儲けてもらいたい」 「私たちで一緒にこの商品をベトナムで売って儲けましょう」 どのスタンスかで決まります。 これは恋愛や結婚で例えると、さらにわかりやすいかもしれません。 どんなプロポーズがいいと思いますか。 「私は幸せになりたい、結婚しよう」 「あなたに幸せになってもらいたい、結婚しよう」 「一緒に幸せになろう」 ビジネスも、幸せも、”一緒に”が前提です。 相手にとっての利益、自分の利益を机の上に並べて、 その商品・サービスを提供することの価値・意義を一緒に話し、考える関係が パートナーとしての前提であり、もっとも重要です。 私たちはIとYouの真ん中に立つ、Weをつくる手伝いをします。

2021

【1/12】   さて、2021。   私自身、これまで“新しい1年“ということで改めて意気込むような人間ではなかったのですが、わかりやすく目まぐるしい変化をする日本、世界の動向の中で意気込まざるを得ない気持ちでおります。 私たちのホームページでは下記のようなメッセージを謳っています。 「私たちは遊牧民のような働き方をしています。ひとつの場所や価値観に固執しません。 世界は変わり続けています。私もあなたも日々確実に。 私たちはその場所の文化と栄養を食い、吸収しながら働き、遊ぶ組織です。」 今年はこのメッセージに込めた私たちの思いや姿勢を再認識できる1年にしたいと思っています。 こんなわけのわからない時代の中でも、栄養という名前の点があります。 人間が強く育つ、生きるためのものです。 今までのやり方で出来ないことがあるなら、これからのやり方を探すだけです。 これからのやり方を探すために、つくるために、これまでを知る。 過去の失敗や成功、そしてなんでもなかった日常の中にあったたくさんの点達は現在、そして未来の点と繋がるためのものだったりしますよね。 “これから“ばかりを見ず、 “これまで“を見ることから始めましょう。 海外進出に必要な点は、まず国内に在ります。 その点と、海外の点を繋ぐ手伝いをさせてください。 私たちは点と点を繋ぐのが得意な会社です。 2021も、ダズ・インターナショナルを宜しくお願い致します。

再定義の2020

【12/22】 2020は、それぞれの再定義の1年となりました。 2月にタイ・マレーシアに行ってから、ずっと日本で過ごした1年でした。 それまでは毎月海外に行く働きの中で得られたものを補うことはとても難しく、 海外進出サポートを提供する会社としてこの事態は苦悩がありました。 そんな中で現地スタッフとZOOMで連携し、画面の中の仲間と 生な情報を取得しながら、この変動のラッシュの中でなんとかやってきました。 日本のみならず、世界は時に夢遊病のように動き回り、 時に寝たきりのように動かない、そんな時代の中で それでも何かを生みたい、続けたい人々の苦悩の中に在りました。 家族・友人・ビジネス、そして自分。 あらゆる概念の再定義をとても強引に、急かされながら求められた2020。 しかし、この非常事態の中で良いこともまた、多くありました。 これからもまだ続く変動、もしくは不動。 悪いことを悪いものにしかできないのか。 良いことを悪いものにしてしまうのか。 「頑張ればできる、願えば叶う」 そんな甘いものではないこともわかっています。 しかし、そのような精神論が今こそ大事だということもまた、わかっています。 頭が良かろうが悪かろうが、 私たちにできることは現実を乗り越える事実づくりを、日々行っていくだけです。 今年もありがとうございました。 みなさんに支えていただきました。 周りでは「テレワークでいつも夫が居てウザい」などのぼやきも 飛び交っていますが、まぁそう言わず、 仲良くみかんでも剥きながら、年を越しましょう。 2020、ありがとうございました。 2021もダズ・インターナショナルをどうぞ宜しくお願い致します。

海外進出サポートはしますが、海外屋ではありません。

【12/15】私たちは海外進出サポートを行う中で、日本の文化や市場について日々考えています。 こういう仕事をしていないと改めて”日本を考える機会”はそう多くないと思います。 「海外にどう売り込む?どう広げる?」 そんなことをクライアントと共に考えることで、 日本の文化・市場における現在の潜在価値を改めて掘り起こすことが多くあります。 この”海外から日本を見る視野”は海外進出サポートという 枠を超えて、日本での活動に貢献できることがあります。 実際にこれまでのサポート事例でもよくある話で、 海外に進出するというご相談から始まって、結果的に日本国内でのビジネスの サポートを行うことになっているというケースはかなり多いです。 私たちは”海外屋”ではなく、なんでもかんでも「海外がオススメですよ」 という発想ではありません。 海外進出は手段です。 目的を叶えるために必要な手段が海外ならば海外で、そうでないなら日本で。 私たちのスタンスは手段ではなく、クライアントへの貢献に在ります。 それってよろず屋じゃない?なんでも屋じゃない?と言われてしまうと、 はい、確かにそうなのかもしれませんね。 「でもクライアントが喜ぶなら良いです」っていうのが正直なところです。 今、コロナ禍で「オンライン〜〜」とか「日本の市場ではなく海外へ」という流れがありますが、 だからこそ、オフラインを見てみること。日本をしっかり見てみることが大切だと感じています。 今一度、日本の文化と市場を注視すると、掴めることもあるはずです。 私たちはそんな視野・発想の転換のキッカケとしてもクライアントにご利用いただきたいと考えます。

プロジェクトマネージメントって、なに?

私たちは海外進出事業、そしてWeb関連の業務で”プロジェクトマネージメント”という役割を担うことが多くあります。 「プロマネ」なんて言いますが、どんな業種業態にも 必要不可欠なもので、とても重要な役割です。 実はどんな仕事かがわからない方もいると思いますが、 一言で言えばまとめ役、幹事のようなものでしょうか。 いや、仕切り屋?でしょうか。 大企業にはその役職もあり、それを専門としている人は周りにも多くいますが、 なかなか中小企業には専門で担う方が居らず、 「お前仕切るの上手いから」というような理由で押し付けられている人をよく見ます。 私もまた、このプロマネという仕事をやって参りました。 私もまぁ、そうなんですが、、、 この仕事をやる人はかなり几帳面でマメ、神経質、せっかちな人が多いです。 そして「細かいことをうるせぇなぁ」という周りの圧やクレームに耐えられる(無視できる)ところも また持ち合わせています( 笑) 私たちも海外進出支援というサービスは「海外マーケットでの未知なる挑戦!」みたいな扱いを されることが多いのですが、携われば携わるほどほかの事業形成とたいした違いがないことがわかります。 ただ“特別なこと感“が強くあるということなんだと思います。 そして私たちのように海外進出に関わる企業が、すごく複雑で大変なことだと煽り過ぎていることも 要因にある気がしています。 難しいと複雑は違います。 事業を成功させるのは日本でも、世界でも難しいものだと思いますが、複雑ではないと考えています。 ※もちろん、国・事業によって複雑な事情がないとは言えませんが、、、 なんでもそうですけど、 難しいことを、複雑にするとうまくいきません。 私たちは、難しいことを簡単にはできません。 しかし、難しいことをひとつひとつ、1日1日に落としていく手伝いをします。 私はプロジェクトマネージメントという仕事をよくダイエットで例えることがあります。 100kgの人に「30kg痩せなさい」と言われると、まず最初に「無理!」となってしまいますが、 「30kg、3年で痩せなさい」と言われると「できるかもしれない」という思いが少しだけ湧きます。 そして 「1ヶ月に1kgずつ痩せなさい」 「10日で333g」 「1日で33g」 、、、としていくと、「できる」という思いが強くなる傾向があります。 “たくさんやることがある” 私たちの仕事は、これをどう解釈するかの手伝いから始まります。 そして何より、私たちは事業主という主人公ではないことが武器になります。 社内では生まれづらい、フラットな意見もまた必要だからです。 何からやればいい? 何が必要? そんな問いに、時に回答し、時に一緒に考える プロジェクトマネージメント型コンサルティングを提供致します。

貢献と好感

海外進出を考える企業から日々、ご相談をいただく中でいつも考えさせられることです。 私たち海外進出支援という立場はどんな存在でいるべきか。 クライアントの要望を叶えることが商売です。 しかし言うまでもなく、私たちの仕事はご機嫌取りで好感を得ることではなく、 実質的な貢献でなければなりません。 今、目の前の人が笑ってくれること。 それはもちろん、嬉しいことです。 しかし、本当に喜んでいただくためには笑顔だけではダメですよね。 渋い顔も、キツい顔も、時には怒ったような顔も必要だと思います。 クライアントにとって、私たちは “良い人”ではなく、”使える人”で在るべき。 シンプルに「こいつら、使える」「便利」という存在で在るべき。 そんな言葉をクライアントが浮かべてくれたら最高です。 好感もあり、貢献もあるのがもちろん一番ですが、 気をつけなければならないのは、 「好感は、与える側にも与えられる側にも一定の心地良さがある」ということです。 その心地よさは人間関係の最も危険なところだと思います。 そのことが“本当に必要なことは何なのか“という道から外れてしまう要因にもなります。 ミッションは貢献。 好感は二の次です。 「もし好感を持ってもらえたらラッキー」 それくらいのスタンスがちょうどいい。 そんなことを考えながら、その2020もあと1ヶ月。 2020はすごく考える機会を手に入れられた1年。 きっと、この2020年を良い年だったと言うのはやめておいた方が良いでしょう。 それは自粛しますが、”意味のあった1年だった”とは胸を張って言えるような年納めにしたいと思います。

コロナ禍で何ができる?アフターコロナは?

このテーマにかなり飽きてます。 ビジネストークやセミナー関連では、毎日のように口を開けばこのことが会話に出てきて 少々疲れている今日この頃です。 今回は「海外進出企業必見!」って言う感じのタイトルにしましたが、 蓋を開けると、疲れたおっさんの個人ブログ調で書かせてもらいます。 コロナコロナコロナ。 ちょっとですね、まずはコロナと今を切り離すことも大切なのでは? ということを最近よく考えています。 もちろん関係ないってことはないんですけど、 なんでもかんでもコロナっていう調味料をかければいいってわけじゃないと 思ったりするわけです。 醤油じゃないんだから。 私自身、いち経営者、いち小規模事業者として、 もちろんコロナは大きい影響、壁として立ちはだかりました。 良いか悪いか、角度によって、定義によって違いますので、 一言では言えませんが、”大きい”ということは間違いないでしょう。 世界全体がこうなってしまったこと。 この事実に対して「でも”逆に”チャンスあるんじゃないかな?」 この妄想めいた発想に骨と肉を付けて育て、血が通う企画・事業として育てていく。 小さい会社も大きい会社も。もっと言えば国も、いや個人も同じですよね。 中でも最近よく聞く「コロナ前に戻れるか?」という話は、 まぁずいぶんとナンセンスだと感じます。 おっさんが「若い頃はモテたんだよ」と飲み屋で話してる時、隣にいる若い女の子の口角の下がる感じ。 つまらん戯言です。(私も気をつけますね。) “戻る” そんな概念、どの世界にも、いつの時代にもなかったのに、 あの頃に戻ろうとするという姿勢がなんとも私は嫌です。 「未来に向かって進むしかない」という、”生き物の絶対前提”のうえで、 死にそうになったり、嬉しかったり、そんなもんですよね、きっと人間て。人間のすることって。 私は人間としても経営者として、言うまでもなく未熟ですが、 生かしてもらっている以上、その絶対前提の上で跳ねたり転んだりする儚い生き物であることを忘れず、 これからも誰かの役に立てるようやっていくだけです。 不安定なものじゃないですか。経済も、国も。人も。 コロナの前も後も。そこって変わらない変動性ですよね。 時代も人も何もかもが変わり続ける中で”変わらない感じがする何か”を追っかけていく。 私は個人としても、法人としてもそれが根底で前提ですよね。 「コロナ禍で何が変わる?変わらない?」 この答えは出す過程で、”コロナだけの問題ではないものの存在”にも気付くはずです。 私は「コロナはキッカケ」と考え、理由にならないものだと考えています。 コロナ禍という今は、 私にとって、ダズ・インターナショナルにとって、 “キッカケはキッカケとして、理由は理由として受容する事から改めて始める機会”になりました。 この新しい世界で階段を一段一段這い上がるだけだと考え、 ここ数日の第3波の波に少々怯えながら過ごす日々です。