コンテンツ

CONTENT

【海外移住】シンガポールへ移住&就職〜全パターンの方法と条件〜

初めまして、ダズインターナショナルの星野です。 今回の記事では、「シンガポールへ移住〜全パターンの方法と条件〜」についてまとめていきます。 シンガポールに移住できる方法を1つ1つまとめていきますので、シンガポール移住を検討している方の参考になれば幸いです。   マレーシアへの移住に関してはこちらをご覧ください。 マレーシアへの移住〜全パターンの方法と条件〜   まずはじめに私はアメリカに3年間滞在していました。 いま現在日本で暮らしていますが、将来海外へ移住したいと考えております。 しかし、海外移住をしたいけど、どうやったらできるのだろう。どこが自分に合っている場所なんだろう。など疑問や不安もあります。 このブログでは、海外移住の方法や海外について分かりやすくまとめ「海外移住を検討している方」や、「海外移住を全く考えていない方」に興味を持っていただける記事を投稿していきたいと思っています! ぜひ、一緒に将来の海外移住計画を立てていきましょう。 <記事内容:シンガポール移住について> 現在、日本から東南アジア、例えばタイ、マレーシア、シンガポールへ移住を考えている人が多いと聞きます。 最近とある芸能人がシンガポール移住をして話題になりましたよね。 本日は、シンガポール移住について、必要なビザや移住・滞在方法についてご紹介します。 まず、シンガポールは東京23区とほぼ同じくらいの大きさと言われていて、 いきたいところにすぐに行くことができ、移動がとても簡単です! 有名な、マーライオンやサンズ・スカイパーク、巨大植物園ガーデンズ・バイ・ザ・ベイがある マリーナ・エリアやナイトサファリなど観光地もたくさんあり、みどころがたっぷりです。 また多民族国家のため、沢山の種類の料理が揃っています! 1つの国でも何種類ものフードが楽しめるのはシンガポールならではです。 そんなシンガポールに移住・滞在するにはどんな方法があるのでしょうか。   【目次】シンガポール移住の種類 シンガポールに短期滞在する シンガポールで就職する / S Pass シンガポールで起業する/ EntrePass シンガポールで学生になる/ Student Pass シンガポールでワーキングホリデーをする/ Work Holiday Pass シンガポールで働く家族がいる/ Dependant’s Pass(帯同家族のビザ)と Long Term Visit Pass(長期滞在ビザ) 1. シンガポール移住方法:短期滞在 通常、日本国籍者は、観光や商用の場合、シンガポールにビザなしで基本30日間(または14日間)の滞在が可能となります。   ビザ免除を受けるための条件として、   ●パスポートの残存有効期間はシンガポール入国時より最低6ヶ月 ●シンガポール出国のための航空券(オープンチケット可)   […]

合うか合わないかで海外マーケットを見てみる

海外進出相談案件は年々増加しています。 コロナ禍など、色々な要因はあると思いますが、実感としてはこれまで海外を見ていなかった業種・業態が 海外に積極的に動いているというのが一番件数としては多い気がします。 私にとって海外市場というものは色々な利点がありますが、 “日本で考えなくてもいい” “日本で考えない方がいい”ことが実施できる場所とも言えます。 日本人はどうしても、”日本で上手くいったら海外へ”と思いがちですが、 もっとも重要なのは、“どっちが合うか?”という視野で海外を見れるかどうかだと思います。 企業、そして企業の商品・サービスが、日本と海外どちらに合うかどうか?という目線で フラットに見て、うまくいく方で行えばいいものです。 これよく例えに使うんですけど(別に面白いことを言おうとしているわけではないんですが) 日本だと「ハゲている男性はモテない」みたいなことがよくありますが、海外ではそんなの関係ありません。 (これはよく聞く話だと思いますが…) ハゲているだけでモテないというつまらないハードルが日本にあるのであれば、 違う国にいった方がそういったつまらない固定観念に邪魔されることはなく、モテるわけです。 そんな話と同じだと思っています。 自社の、自社商品・サービスの価値が認められやすい場所に行けばいい。 ただそれだけです。 海外進出において、“合う・合わない”をハッキリさせることがいろいろな意味での 近道となり、無駄な時間・お金・労力を未然に防ぐことができます。 自社、商品・サービスがこれまで何とどのようにマッチしてきたか。 そしてこれからはどうなのか、これらを明確にするためのフィジビリティスタディは かなり重要だと考えます。 ダズ・インターナショナルは、フィジビリティスタディをサポートを日々強化しています。 海外でも成功する企業に必要なことは、正しいフィジビリティスタディを行っているかどうかと言っても過言ではありません。

主観・客観、そして俯瞰

海外進出を成功させている企業の共通点は、事業戦略のつくり方で見えてきます。 すごくシンプルに言えば、”主観的な考えと客観的な考えと俯瞰的な考えのバランスがとても良い“ことです。 主観としての商品・サービスを売りたい企業の思い。 客観としての商品・サービスを買いたい企業・消費者の思い。 そして俯瞰としてそれらが成立するためのフィジビリティスタディ、各施策の実行サポート。 言うまでもなく、事業に必要な視野は主観・客観・俯瞰、すべてです。 その中でも私たちは俯瞰的な視野を担い、企業の海外進出・オンライン進出、新しい取り組みのサポートをします。 余裕がなくなると、主観でいっぱいになります。 相手がどう思っているか、社会的に世間的に経済的にどうなのか。 そのあたりの視野がわからなくなります。 これはビジネスだけに限ったことではなく、 これまで私自身がしてきた失敗も含めて共通して、”失敗は主観に偏った時”に起きました。 ※ぜんぜん自慢にならない話ですが… 客観的に考えること、俯瞰的に考えること、主観とこれらがうまく混ざるとうまくいく。 これは自分自身の経験だけでなく、これまで関わってきた事例にも同じことが言えます。 新しい取り組みを機に、考えてみるのはとても価値があることだと思います。

「できること」

私がアメリカに住み始めた頃の話。 音楽バカだった私は「ニューヨークのミュージシャンと一緒に音楽がしたい」とか、「キレイなアメリカ人の女性とデートがしたい」などと月並みなことを思っていました。 しかし現実は英語も喋れず、どうしたらアメリカ生活を充実させようかと日々考えていました。 “日本人とは喋らない”というルールを守っていた私は結構孤独なスタートでした。 早く喋れるようにならないと!と焦りながら毎日勉強していましたが、ある時から私は楽器を持ってニューヨークの街を歩き回るようになりました。 言葉はまだまだでも、何かやれることがあると言い聞かせ、ミュージシャンのセッションを見つければ入り込んでいました。 そんなことをしているうちに、なんだか充実してきました。 これが私の海外進出でした。 『できないことに目を向けるのではなく、できることでキッカケをつくる』 持っていないものよりも、持っているものでまず勝負をすることを選んでいました。 先日、ニューヨークに住む友人とFacetimeで話しながら、その頃よく歩き回っていた ニューヨークの公園や地下鉄を見せてもらいました。 多くの人がマスクをつけておらず、賑わっている風景を見て「そっち行きてーなぁ」と思いました。 そして、できることを探して歩き回っている過去の自分を思い出していました。 歳は取りましたが、そういう自分はまだまだ健在です。 できることでキッカケをつくる。 昔も今も、それしか方法はありません。 これは個人も法人も同様です。 できることを探す。 できることを増やす、尖らせる。 死ぬまでずっと続くミッションです。  

「海外進出、そしてオンライン進出」

コロナ禍、世界全体の課題はオンライン化です。 オンラインでできることの幅と量を増やし、質を向上させて安定させる。 これがビジネス・プライベート関係なく、課題となっています。 コロナ禍で受ける相談もやはりオンラインで〜〜、という相談がほとんどです。 ⁣ 最近の相談では日本で売れないことが起因になる海外進出検討企業はとても多いのですが、 “日本で売れないから海外で売る“という考えは世界全体が同様にコロナ禍の今、 “海外ならチャンスがある”と考えるのは少々、安易です。 世界の数えられないほど多くの企業が”売りたい”わけです。 言うまでもなく、売りたいと買いたいの分母が合致して商売は成立しますので 注力したいのは”売りたい働き“よりも”買いたいを探す働き“です。 “買いたい”はどう探す? この方法として、今多くの企業が必死になっているのはオンライン施策です。 オンラインで売る、オンラインで買いたい人を探す。 いわば、海外進出の前段階はオンライン進出です。 SNSをはじめとして、オンラインには多くの声が蓄積されています。 いつ・どこで・だれが・なにを・どう思っているのか、たくさん蓄積されているのがオンラインです。 その蓄積された声・人を集めることが各企業のミッションになります。 「こんなの誰が買うのかなぁ」と思いながら自分からしたらガラクタのようなアイテムを メルカリに出品すると、すぐ売れたりしますよね。これが良い例です。 メルカリは、オンラインで買いたい人を集める場所です。 “買いたい”が集まっている場所だからそこに”売りたい”アイテムを置けば誰かが何かしらの理由で買うわけです。 販路開拓・営業の観点でのオンラインの取り組みは大きく分けて、 “買いたい”を探し、集める。 “買いたい”の集まる場所に置く。 このミッションに注力することが大切です。 [じゃあどうするの?] 私たちはこのミッションのサポーターとして、プロモーション・販路開拓、 そしてコンサルティングという手法から協力します。 売りたいという気持ちが、買いたいに繋がるための海外進出サポート。 そしてオンライン進出サポートを日々強化していくことが私たちのミッションです。

変われることは弱いことか。 はたまた強いことなのだろうか。

2020年コロナウィルスにより、”変化しなければならない状況“が続いている。 これまでの商品・サービス、ビジネスモデル、働き方、そして働くマインド・理由。 その全てを短期間で変わらなければならない事態になった。 私たちは昨年から変化を繰り返している。 良い変化か悪い変化かは今決められることではないが、変わり続けることに躊躇せず、まさに遊牧民のように自分達の居場所を探し続けている。 私たちの会社の理念 “遊牧民のように” は、ある意味で”理念を持たない”という意思表示だ。 躊躇せずに変われるのは、変わっても変わらないものを持っている、持ち続けていける確信がないとできない。 私たちは変わり続ける。 時代も人も自分も、常に変わり続ける。 だから変わり続けるという姿勢はとても自然なことだ。 海外進出という行動は、色々なことが大きく変わることでもあるが、その根底には変わらない何かがあって成り立つものなんだと思います。 今月からまた、変わります。 新しいスタッフが加わり、新しい味が加わり、新しい会社になります。 今後とも宜しくお願いします。

諸行無常なのは諸行無常

ちょっと今回はこじらせたオヤジの独り言感が強いので、 暇な方や同じくこじらせている人は読んでってください。 昨年からコロナ禍で世の中の変化で騒いでいますが、 変化についてはコロナ禍に始まったことではないんですよね、という話。 世の中がわかりやすく変わっている”感じがする“昨今です。 コロナコロナと騒いでいる音を聞けば聞くほど、急かされているようですが、”変わり続ける世の中”という意味では昔も今も、きっと未来も変わらないのだと思いながら日々を過ごしています。 変化っぽい変化か、イレギュラーっぽいイレギュラーか。 そんなことに精神が振り回されていると拍車がかかり、変化の熱量が異常になってしまう。 そのことが事実上、日常的に変わり続ける速度を変えてしまう。 それがパンデミック化する大きな要因だと感じます。 焦っている時ほど、慌てている時ほど平常心。 そういった異常っぽい正常に踊らされることからの脱却がとても大切ですよね。 寝坊して時間がない時、焦っていていつもしている準備を忘れ、失敗をしてしまうことってありますよね? それは寝坊したことではなく、焦っていることが要因となり、準備を疎かにしたことにより起きる失敗なわけで… つまり、起きた事象より、起きた事象により起こした事象が未来を決めるということなんだということです。 むちゃくちゃな感じがする世の中ですが、 せめて自分はむちゃくちゃなことはしないように、いつもと同じように。 そうすれば目まぐるしい変化の中で変わらない何かが手に入るはずです。

コンサルティングとはなんだろうか。

私たちのビジネスの根幹にはこのコンサルティングという名前の働きがあります。 私は最近やっているドラマ「ドラゴン桜」を見ていることもあり、 コンサルタントというのは塾の先生みたいなものだと感じています。 塾の先生はいなくても、教材もその学科を教えてくれる人も、学校とパソコンがあれば事足ります。 しかし、なぜ受験生は塾に行くのか。なぜ家庭教師を雇うのか。 それはつまり、受験にとって必要なことは教材とただ学科を教える人だけではなく、その大学のその学科に受かるコツも共に教える人だからだと思います。 コンサルタントは山ほどいます。 ○○○コンサルタントという肩書きは何種類あるのだろうか、私の知っている人だけ数えても指が何本合っても足りないほどのバラエティーに富んだラインナップです。 ○○○は得意な分野です。 私たちの場合は、○○○に入るのは”海外進出”です。 やっていることは企業の海外進出の失敗する可能性を下げ、成功する可能性を上げるための働きです。 塾の例え話と同様、 「じゃあコンサルタントがいないと海外進出は成功しないのか?」と問われれば、そんなことはありません。 成功している企業も見てきました。 しかし、そのような成功事例で共通しているのは多くの場合、 その会社の中にコンサルタントの行う働きと同様の働きをする社員がいる会社です。 そういった社員が会社にいないなら外部で雇った方がいいということは明確な事実です。 コンサルティングもマーケティングも、 言葉自体が最近生まれたような印象を与えていることから、新しい考え方のように扱われることが多いわけですが、そんなことはありません。 商取引が生まれた時からと言っても過言ではありません。 会社にとって、事業は子供です。 子供が健康にスクスク育ってほしいと思えば、親は失敗する可能性を下げる働き、成功の可能性を上げる働きをするものです。 コンサルティングもマーケティングも、その最たるものです。 子供(事業)が塾に行くべきか、親(会社)がしっかり考える。 とても重要なことです。

FIRE-コロナが後押しした新しい世界の選択肢-

早期リタイアを実現する「FIRE-Financial Independence, Retire Early-」が流行ってると言う話。 かなり興味深い。 FIREという言葉を知った時、”早く仕事から解放されたい人の思想”だと思っていたが、色々と調べたりしてみるとそういうわけでもないようだ。 私の知っていた早期リタイアという概念は、かなりお金に余裕があり、金勘定なんてあまり必要のない人の選択肢だったが、FIREはそれとは違い、かなりの金勘定と結構ちゃんとした計画力が必要なライフスタイルのように感じる。 このコロナがある種の引き金になり、豊かさを探していく働きの中にこのFIREもあるんだろう。 お金持ちにしか得られない選択の自由だと思い込んでいたものは、実はそんなこともないことがわかってくる。 そしてここに”海外”というチャンネルを絡めると、実は結構多くの選択肢があることがわかる。 豊かさや選択肢は、こういった考え方(考え型)によって掴みやすくなる気がしている。 もちろん逆も然り。 今の自分で手に入る。 手を伸ばせば、少しだけ背伸びをすれば手が届く。 誰かを羨んだりしているほど人生は長くないし、暇でもない。 自分を豊かさの形を世界全体をステージ候補として考えてみると、居場所はあるはずだ。 大変なのは居場所を見つけることよりも、その居場所の居住権を獲得できるか。

法人も個人も海外というライフスタイル提案を。

日本という国が今どんな状態にあるか。 仕事柄、色々な見解を聞きます。 専門的な意見や色々な方面に偏った意見とさまざまですが、今後ビジネスの世界だけではなく、日本人が豊かに生きていくステージを日本だけで考えていくことに対しては批判的な意見が多いように感じます。 日本が好きとか嫌いとか、愛国心の問題はさておき、 事実としてこれまで日本が抱えてきた・いま抱えている・今後抱えていくいくつかの負の事象が日本人にとって悪く作用することは多くあるように思います。 私たちは海外進出サポートという立場ではありますが、出来る限りフラットに判断する立ち位置を取るよう心がけています。 ある意味では私も海外かぶれのなんだかわからないおじさんということは、言われる前にわかってると伝えておきますが、働き方・暮らし方の選択肢の中に、”海外”という切り口を設けることにより、チャンスが生まれることは間違いなくあります。 ダズ・インターナショナルは、今後ビジネスという切り口だけではなく、 移住サポートの領域についても注力していきます。 海外慣れしている人ではなく、”パスポートも持っていない方が海外へ“というチャンネルをライフスタイル提案としてサービス化するため現在準備中です。 私たちは“海外”というチャンネルにより、法人・個人が新しい方法を見つけられるチャンスを提供できる会社としてこれからも尽力して参ります。