コンテンツ

CONTENT

コラム

「With/After コロナのASEANマーケット」

2020年は本来TOKYOオリンピックの年になるはずであった。しかしながら、コロナウイルス蔓延という誰もが予期していなかったウイルスの蔓延が世界経済に大きな打撃を与えた。そもそも、日本は少子高齢化が進んでおり、現状はメディア等では話が出てきているものの、身近にその影響を感じる人は少ないのですはないか? 現実問題日本はすでに“高齢化”社会ではなく、“超高齢”社会になっている。 なぜ“超高齢”社会というのかというと、 [WHOが定義する 65歳以上の人口の割合] 高齢化社会=7% 高齢社会=14% 超高齢社会=21% 日本はすでに28.4%が高齢者であり、世界で1番の高齢者率が高い国だからである。 これか2025年には30%を超えると言われている。 そのような中、 ・日本の経済はどのように進んでいくべきなのか? ・国内のマーケットのみを見ていて良いのか? ・はたまたどこの市場と付き合うべきなのか? など・・・ 多くの不安と疑念が込み上げてくるのではないだろうか? 今回は海外進出支援を行っている企業として、現在我々が見ているASEANのマーケットの動向・重要性についてまとめさせていただいた。 [目次] 1、ASEANとは 2、ASEANの経緯 3、ASEANの経済 4、ASEANのEC状況 5、まとめ 1、ASEANとは ASEANとは「”Association of Southeast Asian Nations” =東南アジア諸国連合」の略称である。 1967年の「バンコク宣言」によって設立された東南アジア10か国による地域共同体である。当初はインドネシア,マレーシア,タイ,フィリピン,シンガポールの5か国で結成され、1984年のブルネイの加盟後,加盟国が順次増加し,現在は10か国で構成されている。 [現在の加盟国] ブルネイ,カンボジア,インドネシア,ラオス,マレーシア,ミャンマー,フィリピン,シンガポール,タイ,ベトナム ・総面積(10カ国):449万平方キロメートル – 日本の約12倍 ・総人口(10カ国):6億5千万人 – 日本の約5倍 また、外務省のページにも“2015年に共同体となったASEANは,近年,高い経済成長を見せている”と記載があり、“世界の「開かれた成長センター」となる潜在力が世界各国から注目されている。”と言われていうる。 2、A S E ANの経緯  ※https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/page25_001325.html  ⇨引用:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/page25_001325.html  “1990年代に生じたアジアの政治経済構造の変化の中で,1992年にASEANはASEAN自由貿易協定(AFTA)を締結するなど域内経済協力の強化に取り組んだ。    2003年には「第2ASEAN協和宣言」を発出し,ASEAN共同体を構築することを宣言し、2007年には,民主主義,人権,法の支配,紛争の平和的解決,内政不干渉等のASEAN諸原則を再確認し,ASEAN共同体の構築に向けてASEANの機構の強化,意思決定過程の明確化を目的とする「ASEAN憲章」を採択した(2008年12月発効)。“    1990年代半ばからASEANは東南アジアとして、近隣の中国・日本と経済面でも戦っていけいるよう、地域としてのまとまりを強化していった。実際に日本のバブル崩壊直前から東南アジアの中でも政治が安定していた国々タイやシンガポールなどは日本同様にバブルに突入していく。    ⇨引用:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/page25_001325.html  “その後,2015年11月の首脳会議において,ASEANは,「政治・安全保障共同体」,「経済共同体」,「社会・文化共同体」から成る「ASEAN共同体」の構築を宣言し,更なるASEANの統合を深めるべく,「ASEAN共同体ビジョン2025」及び3つ共同体それぞれのブループリント(2016~2025)を採択した(共同体の発足は2015年末)。”    […]

日本の仕事を続けながら海外に移住する3つの条件:海外移住の方法と条件

はじめに <日本の仕事を続けながら、海外に移住する> 一昔前までは考えられなかったことを、コロナ禍が後押ししました。 私が実際に経験した、日本で仕事をしながらの海外移住についてまとめていきます。   【目次】 ・はじめに ・自己紹介 ・ダズ・インターナショナルでの業務内容 ・海外移住のきっかけ ・コロナ禍の中の海外渡航 ・日本の仕事を続けながら海外移住する条件 ・実際に日本の会社で働きながら海外に移住して思ったこと〜メリット・デメリット〜 ・ダズ・インターナショナルについて   自己紹介 記事に足を運んでくださりありがとうございます。 はじめまして、ダズ・インターナショナルのNiSHiと申します。 趣味、特技(?)海外旅行なので、コロナ禍のせいで趣味も特技もなくなってしまいました汗   このコラムは、私以外にも5人のスタッフで交代で更新していきます。 それぞれ海外移住、海外ビジネス、オンラインマーケティングのテーマに沿って更新していくので、楽しみにしてもらえたら嬉しいです!   海外進出サポート企業、ダズ・インターナショナルでの業務内容   ダズ・インターナショナルの事業を一言でいうのは難しいです。 なぜなら、 グローバル展開サポート事業 オンライン展開サポート事業 クリエイティブ事業 というように3つの異なる事業を行っているからです。 その中で私はというと、主に会社の広報活動を行っています。   なので、弊社のYoutubeやFacebookに頂いたコメントに返信しているのは私です。 (どうでも良い情報ですね、、、) 今までコメント下さった方、ありがとうございます!   仕事をしながら海外移住のきっかけ 冒頭にも書きましたが、私は今日本での仕事を続けながら海外に移住をしました。 場所は、イギリスです。   きっかけはイギリス人との結婚でした。 コロナ禍で先が読めない中夫がイギリスで働くことが決まり、 よしイギリスに行こう!なんとかなるさ! と決意し今に至ります。   これが私の海外移住決意の経緯です。 はい、私はよく言えば前向き、悪く言えば能天気な性格なのです。   コロナ禍の中の海外渡航   私が渡英したのはもう半年以上前なので、今は状況も変わっているのですが当時は   ・航空チケット ∟便が少ない […]

【忙しいことは「かわいそう…」!?】あなたの知っている「タイ」は、ほんとうのタイですか?  タイ在住経験の長い日本人起業家が見た、タイ人の国民性とは

  こんにちは。ダズ・インターナショナルで、 ビジネス・ファシリテーターとして活動している田村です。 先日、パートナー企業であるyathar 市川氏との対談でも出てきた話です。 ※動画は8/11にYoutubeにてアップ予定 タイに行ったことがある人も、ない人も、この記事に興味を持っていただきありがとうございます。 みなさんが考える「タイ人」の国民性には、どんな特徴がありますか?         一般的にいわれることは、 「微笑みの国」「敬虔な仏教徒」「人懐っこい」「LGBTや外国人など、他人に寛容」 「国王を崇拝している」「わりと職を転々とする」などなど…   タイに深く関わったことがある人も、観光やテレビで見る程度の方も、似たような印象をお持ちの方はおおいと思います。   タイ人の国民性をひとことで表すのはむずかしい 17年間、タイに住み、タイ人と仕事をしてきた経験からでしょうか。 わたし自身は「タイ人って◯◯◯だよね」と典型的な表現をすることが、日々むずかしくなってるな、と感じます。   考えてみれば、どんな国や民族もおなじかもしれません。 タイ人と、長くつきあうほど、「タイ人らしくないタイ人」にたくさん出会います。   仕事中だけでなく、プライベートでも仏頂面のタイ人。 エジプト系の血を引く、ムスリムのタイ人。 外国人に気軽に話しかけるなんてこわい…と引っ込み思案なタイ人。 娘がレズビアンと同棲なんて許さない、と激昂するタイ人。 ロイヤルファミリーのスキャンダルを日々追いかけるタイ人。 そして… 「わたし、この会社一筋、勤続30年なのよ!」というタイ人。(たいてい経理のおばちゃん!)   忙しいひとをみて「かわいそうだな」というタイ人 じつは多様性に富んだ、タイ人の国民性。 その背景に、タイの経済成長があることは、否定できないでしょう。   出典:世界経済のネタ帳 こちらは、1980年〜2021年における、タイの消費者物価指数の推移です。 経済成長とともに、タイの家計支出は着実に増加してきました。   国がゆたかになり、人々の所得も増え、生活が変わる。 家のなかに物が増え、教育や職業の選択肢がふえる。   自分も、そして子どもたちにも、 むかしは考えもつかなかった可能性が じつはたくさんあるのだ、 と気づいたタイ人がふえたのです。   経済成長の恩恵であたらしい価値観をさずかった子どもたちが、 いまや大人になって、 タイの社会を動かす主役として活躍しています。   バンコクの摩天楼で、バリバリとキャリアを積むビジネスマンもいれば、 地方で家族とのスローライフをたいせつにするタイ人もいます。 […]

【海外移住】シンガポールへ移住&就職〜全パターンの方法と条件〜

初めまして、ダズインターナショナルの星野です。 今回の記事では、「シンガポールへ移住〜全パターンの方法と条件〜」についてまとめていきます。 シンガポールに移住できる方法を1つ1つまとめていきますので、シンガポール移住を検討している方の参考になれば幸いです。   マレーシアへの移住に関してはこちらをご覧ください。 マレーシアへの移住〜全パターンの方法と条件〜   まずはじめに私はアメリカに3年間滞在していました。 いま現在日本で暮らしていますが、将来海外へ移住したいと考えております。 しかし、海外移住をしたいけど、どうやったらできるのだろう。どこが自分に合っている場所なんだろう。など疑問や不安もあります。 このブログでは、海外移住の方法や海外について分かりやすくまとめ「海外移住を検討している方」や、「海外移住を全く考えていない方」に興味を持っていただける記事を投稿していきたいと思っています! ぜひ、一緒に将来の海外移住計画を立てていきましょう。 <記事内容:シンガポール移住について> 現在、日本から東南アジア、例えばタイ、マレーシア、シンガポールへ移住を考えている人が多いと聞きます。 最近とある芸能人がシンガポール移住をして話題になりましたよね。 本日は、シンガポール移住について、必要なビザや移住・滞在方法についてご紹介します。 まず、シンガポールは東京23区とほぼ同じくらいの大きさと言われていて、 いきたいところにすぐに行くことができ、移動がとても簡単です! 有名な、マーライオンやサンズ・スカイパーク、巨大植物園ガーデンズ・バイ・ザ・ベイがある マリーナ・エリアやナイトサファリなど観光地もたくさんあり、みどころがたっぷりです。 また多民族国家のため、沢山の種類の料理が揃っています! 1つの国でも何種類ものフードが楽しめるのはシンガポールならではです。 そんなシンガポールに移住・滞在するにはどんな方法があるのでしょうか。   【目次】シンガポール移住の種類 シンガポールに短期滞在する シンガポールで就職する / S Pass シンガポールで起業する/ EntrePass シンガポールで学生になる/ Student Pass シンガポールでワーキングホリデーをする/ Work Holiday Pass シンガポールで働く家族がいる/ Dependant’s Pass(帯同家族のビザ)と Long Term Visit Pass(長期滞在ビザ) 1. シンガポール移住方法:短期滞在 通常、日本国籍者は、観光や商用の場合、シンガポールにビザなしで基本30日間(または14日間)の滞在が可能となります。   ビザ免除を受けるための条件として、   ●パスポートの残存有効期間はシンガポール入国時より最低6ヶ月 ●シンガポール出国のための航空券(オープンチケット可)   […]

合うか合わないかで海外マーケットを見てみる

海外進出相談案件は年々増加しています。 コロナ禍など、色々な要因はあると思いますが、実感としてはこれまで海外を見ていなかった業種・業態が 海外に積極的に動いているというのが一番件数としては多い気がします。 私にとって海外市場というものは色々な利点がありますが、 “日本で考えなくてもいい” “日本で考えない方がいい”ことが実施できる場所とも言えます。 日本人はどうしても、”日本で上手くいったら海外へ”と思いがちですが、 もっとも重要なのは、“どっちが合うか?”という視野で海外を見れるかどうかだと思います。 企業、そして企業の商品・サービスが、日本と海外どちらに合うかどうか?という目線で フラットに見て、うまくいく方で行えばいいものです。 これよく例えに使うんですけど(別に面白いことを言おうとしているわけではないんですが) 日本だと「ハゲている男性はモテない」みたいなことがよくありますが、海外ではそんなの関係ありません。 (これはよく聞く話だと思いますが…) ハゲているだけでモテないというつまらないハードルが日本にあるのであれば、 違う国にいった方がそういったつまらない固定観念に邪魔されることはなく、モテるわけです。 そんな話と同じだと思っています。 自社の、自社商品・サービスの価値が認められやすい場所に行けばいい。 ただそれだけです。 海外進出において、“合う・合わない”をハッキリさせることがいろいろな意味での 近道となり、無駄な時間・お金・労力を未然に防ぐことができます。 自社、商品・サービスがこれまで何とどのようにマッチしてきたか。 そしてこれからはどうなのか、これらを明確にするためのフィジビリティスタディは かなり重要だと考えます。 ダズ・インターナショナルは、フィジビリティスタディをサポートを日々強化しています。 海外でも成功する企業に必要なことは、正しいフィジビリティスタディを行っているかどうかと言っても過言ではありません。

主観・客観、そして俯瞰

海外進出を成功させている企業の共通点は、事業戦略のつくり方で見えてきます。 すごくシンプルに言えば、”主観的な考えと客観的な考えと俯瞰的な考えのバランスがとても良い“ことです。 主観としての商品・サービスを売りたい企業の思い。 客観としての商品・サービスを買いたい企業・消費者の思い。 そして俯瞰としてそれらが成立するためのフィジビリティスタディ、各施策の実行サポート。 言うまでもなく、事業に必要な視野は主観・客観・俯瞰、すべてです。 その中でも私たちは俯瞰的な視野を担い、企業の海外進出・オンライン進出、新しい取り組みのサポートをします。 余裕がなくなると、主観でいっぱいになります。 相手がどう思っているか、社会的に世間的に経済的にどうなのか。 そのあたりの視野がわからなくなります。 これはビジネスだけに限ったことではなく、 これまで私自身がしてきた失敗も含めて共通して、”失敗は主観に偏った時”に起きました。 ※ぜんぜん自慢にならない話ですが… 客観的に考えること、俯瞰的に考えること、主観とこれらがうまく混ざるとうまくいく。 これは自分自身の経験だけでなく、これまで関わってきた事例にも同じことが言えます。 新しい取り組みを機に、考えてみるのはとても価値があることだと思います。

「できること」

私がアメリカに住み始めた頃の話。 音楽バカだった私は「ニューヨークのミュージシャンと一緒に音楽がしたい」とか、「キレイなアメリカ人の女性とデートがしたい」などと月並みなことを思っていました。 しかし現実は英語も喋れず、どうしたらアメリカ生活を充実させようかと日々考えていました。 “日本人とは喋らない”というルールを守っていた私は結構孤独なスタートでした。 早く喋れるようにならないと!と焦りながら毎日勉強していましたが、ある時から私は楽器を持ってニューヨークの街を歩き回るようになりました。 言葉はまだまだでも、何かやれることがあると言い聞かせ、ミュージシャンのセッションを見つければ入り込んでいました。 そんなことをしているうちに、なんだか充実してきました。 これが私の海外進出でした。 『できないことに目を向けるのではなく、できることでキッカケをつくる』 持っていないものよりも、持っているものでまず勝負をすることを選んでいました。 先日、ニューヨークに住む友人とFacetimeで話しながら、その頃よく歩き回っていた ニューヨークの公園や地下鉄を見せてもらいました。 多くの人がマスクをつけておらず、賑わっている風景を見て「そっち行きてーなぁ」と思いました。 そして、できることを探して歩き回っている過去の自分を思い出していました。 歳は取りましたが、そういう自分はまだまだ健在です。 できることでキッカケをつくる。 昔も今も、それしか方法はありません。 これは個人も法人も同様です。 できることを探す。 できることを増やす、尖らせる。 死ぬまでずっと続くミッションです。  

「海外進出、そしてオンライン進出」

コロナ禍、世界全体の課題はオンライン化です。 オンラインでできることの幅と量を増やし、質を向上させて安定させる。 これがビジネス・プライベート関係なく、課題となっています。 コロナ禍で受ける相談もやはりオンラインで〜〜、という相談がほとんどです。 ⁣ 最近の相談では日本で売れないことが起因になる海外進出検討企業はとても多いのですが、 “日本で売れないから海外で売る“という考えは世界全体が同様にコロナ禍の今、 “海外ならチャンスがある”と考えるのは少々、安易です。 世界の数えられないほど多くの企業が”売りたい”わけです。 言うまでもなく、売りたいと買いたいの分母が合致して商売は成立しますので 注力したいのは”売りたい働き“よりも”買いたいを探す働き“です。 “買いたい”はどう探す? この方法として、今多くの企業が必死になっているのはオンライン施策です。 オンラインで売る、オンラインで買いたい人を探す。 いわば、海外進出の前段階はオンライン進出です。 SNSをはじめとして、オンラインには多くの声が蓄積されています。 いつ・どこで・だれが・なにを・どう思っているのか、たくさん蓄積されているのがオンラインです。 その蓄積された声・人を集めることが各企業のミッションになります。 「こんなの誰が買うのかなぁ」と思いながら自分からしたらガラクタのようなアイテムを メルカリに出品すると、すぐ売れたりしますよね。これが良い例です。 メルカリは、オンラインで買いたい人を集める場所です。 “買いたい”が集まっている場所だからそこに”売りたい”アイテムを置けば誰かが何かしらの理由で買うわけです。 販路開拓・営業の観点でのオンラインの取り組みは大きく分けて、 “買いたい”を探し、集める。 “買いたい”の集まる場所に置く。 このミッションに注力することが大切です。 [じゃあどうするの?] 私たちはこのミッションのサポーターとして、プロモーション・販路開拓、 そしてコンサルティングという手法から協力します。 売りたいという気持ちが、買いたいに繋がるための海外進出サポート。 そしてオンライン進出サポートを日々強化していくことが私たちのミッションです。

変われることは弱いことか。 はたまた強いことなのだろうか。

2020年コロナウィルスにより、”変化しなければならない状況“が続いている。 これまでの商品・サービス、ビジネスモデル、働き方、そして働くマインド・理由。 その全てを短期間で変わらなければならない事態になった。 私たちは昨年から変化を繰り返している。 良い変化か悪い変化かは今決められることではないが、変わり続けることに躊躇せず、まさに遊牧民のように自分達の居場所を探し続けている。 私たちの会社の理念 “遊牧民のように” は、ある意味で”理念を持たない”という意思表示だ。 躊躇せずに変われるのは、変わっても変わらないものを持っている、持ち続けていける確信がないとできない。 私たちは変わり続ける。 時代も人も自分も、常に変わり続ける。 だから変わり続けるという姿勢はとても自然なことだ。 海外進出という行動は、色々なことが大きく変わることでもあるが、その根底には変わらない何かがあって成り立つものなんだと思います。 今月からまた、変わります。 新しいスタッフが加わり、新しい味が加わり、新しい会社になります。 今後とも宜しくお願いします。

諸行無常なのは諸行無常

ちょっと今回はこじらせたオヤジの独り言感が強いので、 暇な方や同じくこじらせている人は読んでってください。 昨年からコロナ禍で世の中の変化で騒いでいますが、 変化についてはコロナ禍に始まったことではないんですよね、という話。 世の中がわかりやすく変わっている”感じがする“昨今です。 コロナコロナと騒いでいる音を聞けば聞くほど、急かされているようですが、”変わり続ける世の中”という意味では昔も今も、きっと未来も変わらないのだと思いながら日々を過ごしています。 変化っぽい変化か、イレギュラーっぽいイレギュラーか。 そんなことに精神が振り回されていると拍車がかかり、変化の熱量が異常になってしまう。 そのことが事実上、日常的に変わり続ける速度を変えてしまう。 それがパンデミック化する大きな要因だと感じます。 焦っている時ほど、慌てている時ほど平常心。 そういった異常っぽい正常に踊らされることからの脱却がとても大切ですよね。 寝坊して時間がない時、焦っていていつもしている準備を忘れ、失敗をしてしまうことってありますよね? それは寝坊したことではなく、焦っていることが要因となり、準備を疎かにしたことにより起きる失敗なわけで… つまり、起きた事象より、起きた事象により起こした事象が未来を決めるということなんだということです。 むちゃくちゃな感じがする世の中ですが、 せめて自分はむちゃくちゃなことはしないように、いつもと同じように。 そうすれば目まぐるしい変化の中で変わらない何かが手に入るはずです。